工事進行記録(自邸改修)
築35年のマンションを改修工事した時に感じたことを工事の進捗状況とともに記録しています。
[1] はじまり

マンション改修計画の工事記録です。
自邸の改修計画なのでいつもの仕事とは少し違った視点から記録をするつもりです。
工期は二ヶ月、広さ100平米、予算は1000万です。
今日から解体作業が始まっています。
[2] 解体作業の様子

一軒家の解体とは違いマンションの内装解体は、それぞれに分別し少しずつ運び出します。
エレベーターや廊下を汚さぬよう養生し、住人や管理人の目を気にしつつ、作業を進めています。
そのような姿をみて代金を値切らなくて良かったと感じました。
[3] 今計画について

妻と息子の三人家族です。
水廻りは脱衣室をキッチンと浴室で挟み、一列に並べます。
玄関から玄関収納兼クローゼットを介して寝室と繋ぎます。
L型に残ったスペースはリビング、ダイニングとしてつかいます。
外に広いベランダがあるので、そことのつながりを大事にしています。
[4] 解体作業終了

すっかり全部無くなりました。
古いマンションなので所々上階の配管がむき出しになっています。
下階になるほどこれらの本数は増えていくのでしょう。
実際の寸法と図面を見比べて誤差を修正します。
リフォームの設計はこの瞬間が一番緊張します。開けてびっくりすることもよくあります。
[5] ベランダ

60m²くらいのベランダが西側に、南にも奥行き1mのベランダがあります。
5階建ての4階部分ですが、道路斜線のセットバックの為このような外部空間が出来たのでしょう。
向かいが小学校の駐車場なので視線も少なく、もっと緑を増やせば快適なスペースになるでしょう。
中古物件としてこの部屋を購入した一番の理由です。
[6] 墨つけ

躯体に壁の基準線を描いています。
梁が邪魔して給湯器が入らなかったり、トイレの配管の方向に問題があったりと、解体後判明したことで図面を修正しながら最終的に基準線を決めます。
リフォームの設計は開口部がきまっていたり、配管の位置がきまっていたりと、設計条件が多いので物事を決定しやすいです。
でも時々それらの条件をグリッとずらしてみると面白いものができます。
[7] 現場で決める

外壁の室内側に断熱材としてウレタンフォームが施工されていました。解体して開けてみないと分かりませんでした。
リフォーム設計ではこんなこと一つで詳細部分の寸法が影響されていきます。
なので設計段階では細かい 寸法は決めずに、現場で納まりを考えます。
即興的な楽しみです。
[8] 水廻りの位置

マンションの改修計画ではとかく浴室や台所等の水廻りの配置や大きさに強く制限を受けます。
それは全棟を貫いている「配水管」の位置を変更することが出来ないからです。
さらに見逃されやすい注意点としては「排気口」の位置です。
水廻りということは基本的には換気排気の必要があります。
[9] 壁下地施工

基準線に基づいて、内壁の壁下地が施工されています。
まずは主要となる間仕切りの壁下地をおこし、それから周辺の細かい寸法を割り出していきます。
これでそれぞれの部屋の大きさが確定されたので、家具やキッチン台の天板が発注されます。
リフォーム工事は現場で寸法を確認しながら進みます。
[10] 浴槽搬入

浴槽が設置されました。
マンションリフォーム工事では大きな部材や材料の現場への搬入経路を考慮する事は大事です。
マンションの入り口から、廊下、階段、エレベーター、部屋の入り口まで考え、内装の壁も奥に運び込む部材の大きさを考えて工事をすすめていかなければいけません。
この浴槽は本当にギリギリでした。
[11] 配管接続
